こんにちは、ピース(@Peace__Blog)です。
先日、2年近く通ったエニタイムフィットネスの退会(解約)手続きをしてきました。
今回は、実際にわたしがエニタイムフィットネスを退会したときの手順や、退会時に必要なもの、注意点などを説明していきます。
- 退会方法と手順が知りたい
- 退会するときに必要な持ち物は?退会料金はある?
- 退会時に注意することは?損をしない退会方法は?
エニタイムフィットネスの退会(解約)方法と手続き
まず、エニタイムフィットネスの退会(解約)方法と手続きは、おおまかにこんな流れになります。
退会(解約)手続きの流れ
- 所属店舗に行く
- スタッフに退会を申し出る
- 退会届を記入し、控えをもらう
- 最終月会費の口座引き落とし
- セキュリティキーを処分
店舗で行う②~③の時間は5分もかからないので、すぐに終わります。
では、それぞれ細かく説明していきましょう。
1.所属店舗に行く
はじめにやることは退会希望月の10日までに所属店舗に行ってください。
10日までの退会申請で、当月末に退会となります。
また、所属店舗は基本的に入会した店舗となりますが、入会店舗よりもほかの特定店舗を多く利用している場合、切り替わります。
もし所属店舗がわからない場合、店舗に問い合わせ確認もできますが、切り替わっているなら事前に書面通知があるので、これがないのであれば入会店舗のままとなります。
2.スタッフに退会を申し出る
店舗についたら、スタッフに声をかけ、退会したい旨を申し出てください。
スタッフの勤務時間や、ノースタッフデーなど、スタッフアワー(スタッフの勤務時間)は店舗によって異なるので、必ず事前に確認しておきましょう。
わたしが通っていた店舗は、10:00-19:00がスタッフアワーだったのですが、事前確認したところ19:00までに来てくれれば受付OKとのことでした。
3.退会届を記入し、控えをもらう
スタッフが退会届とボールペンを持ってきてくれるので、退会届に必要事項を記入します。
実際の退会届はこんな用紙になっており、氏名、退会理由、署名の3か所を記入すればOKと、かなりシンプルです。
.jpg)
それ以外はスタッフが事前に書いてくれますので、会員NOなどは把握しておかなくて問題ありません。
わたしは、退会理由を他のジムに移籍するとしたためか、どのジムに行くのか聞かれましたが、激しい追及があるわけではありませんのでご安心を。
書き終わるとスタッフがコピーをとり、控えを封筒に入れて返却してくれます。
.jpg)
4.最終月会費の口座引き落とし
10日までの申請で、当月の27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に最終の月会費が口座から引き落としされ、これ以降会費はかかりません。
いかなる場合も10日締めの末日退会となり、最終月の月会費が日割りになったりすることはありません。
また、退会時は当月の月会費以外に費用がかかることはなく、別途退会料金なども必要ありません。
ちなみに退会申し込み日以降はもちろん、27日以降も月末まではジムを利用できるので、最後まで利用しましょう。
5.セキュリティキーを処分
退会申請月を過ぎると、セキュリティキーが自動で使えなくなるので、個人で処分してください。
わざわざ店舗に返却しに行く必要がないので、かなり楽です。
エニタイムフィットネスの退会(解約)時の持ち物
エニタイムフィットネスを退会するときは、セキュリティキーのみ持っていけばOKです。
セキュリティキー自体も退会処理や手続きの過程で必要な訳ではなく、ただ店舗に入るためだけに必要になります。
つまり極端な話、入り口のインターフォンで中に入れてもらうこともできるので、何も持参しなくても大丈夫ということになります。
その他、入会時に使用した身分証明書、キャッシュカード、印鑑など何も必要ありません。
エニタイムフィットネスの退会(解約)方法の注意点やコツ
その他、エニタイムフィットネスの退会(解約)方法の注意点やコツなど、見落としがちなポイントについて補足していきます。
退会の申し込みは店舗のみの受付
エニタイムフィットネスの退会(解約)は、電話やメール、WEB上での受け付けはしていません。
必ず所属店舗に行って、退会届を書く必要がありますが、利用規約第11条1項を確認すると、これを代理人に委任することもできるようです。
https://anytime.fitnesslink.jp/join/pdf/admission_kiyaku.pdf
退会締め切り日にスタッフ不在
10日がノースタッフデーの場合や、10日でもスタッフアワー外(スタッフ帰宅後など)に退会を申し込もうとしても受け付けてもらえません。
この場合、退会申し込みは翌月扱い(翌月末の退会)となり、一か月分余計に月会費がかかってしまうので、注意が必要です。
個人ロッカー
もし個人ロッカーを借りていたら退会と同時にその旨を伝えてください。
ジム同様、月末までは利用できるので、ジム利用の最終日までにロッカー内をキレイにしておく必要があります。
月会費の未納分
退会費用や違約金などはありませんが、もし一部でも月会費の未納がある場合、退会届の提出までに全額を支払う必要があります。
いつ退会するのがお得か
もし明確に退会月を決めていなかったり、迷っているのであれば、31日ある月の退会がおすすめです。
というのも退会月の末日まではジムの利用が可能なので、3月や12月など月の日数が長いときのほうが得になります。
いつ退会を申し込むべきか
退会する月が決まったら、10日を待たずに退会を申し込むことをおすすめします。
どちらにしても月末まではジムを利用できるので、万が一10日を過ぎてしまっても大丈夫なよう事前に申し込んでおくほうが安心というわけです。
ただし、退会希望月の前月11日以降の申し込みでないと、希望月よりも前に退会してしまうことになるので気をつけましょう。
エニタイムフィットネスの退会理由
ちなみにわたしが退会を決めた理由は、エニタイムフィットネスに不満があったわけではなく、ライフサイクルに変化があったからです。
具他的には、これまで週2回だった筋トレを週1回とし、筋トレに割いていた時間の一部を英語学習にあてようと考えています。
そのため、月会費制のジムに通うよりも、会社の福利厚生で都度利用できるジムを探したほうが割安になると考えたわけです。
エニタイムフィットネスの休会
ただ、もしある一定期間のみジムに通えないということであれば、エニタイムフィットネスを休会するという選択肢もあります。
休会というのは、ジムの利用自体はできなくなりますが、月単位で会員資格のみを維持できる制度です。
休会方法
退会のときと同じく、所属する店舗に行き、休会届を記入して提出する必要があります。
やはり電話、メール、WEB上での申し込みはできません。
休会費用
休会は、月額1,000円+税となります。
休会期間
毎月10日までに休会届を提出することで、翌月1日より休会扱いとできます。
休会期間は月単位で指定できますが、6カ月以上の休会は認められず、その場合は退会となります。
また、休会は休会届を提出するときに復帰月を事前に決めておく必要があり、その期間を過ぎると自動的に復帰扱いとなって、通常の月額費用がかかります。
そのため、事前に復帰できる月が明確にわかっていない場合、休会はおすすめできません。
休会したほうがよい場合
とはいえ、一度退会してしまうと、再入会しようとしたとき、またもセキュリティキーの発行費用(5,500円)がかかってしまいます。
そのため、確実に5カ月未満で復帰できる場合は、休会したほうが得ということになります。
エニタイムフィットネスの再入会
エニタイムフィットネスを退会したあと、生活サイクルの変化や、引っ越しなどで、再入会したいと考えるケースもあると思いますので、再入会方法についても説明しておきます。
再入会方法
エニタイムフィットネスへの再入会は、新規入会扱いとなります。
そのため、あらためて身分証明書、銀行のキャッシュカードを持参し、店舗に来店する必要があります。
もちろん以前のセキュリティキーは使用できませんので、持っていく必要はありません。
再入会の入会キャンペーン
再入会の場合、気をつけなければならないのが入会キャンペーンです。
店舗によってキャンペーン内容が異なるので一概にいえませんが、基本的には以前の所属店舗に再入会する場合は、キャンペーンが適用されません。
ただし、以前の所属店舗と異なる場合、キャンペーンは適用されますので、少し遠くても別の店舗で入会したほうが金銭的なメリットは大きいと思います。
強制退会後の再入会
利用ルールを守れなかった場合や、月会費の滞納があった場合、強制退会処分となるケースがあります。
この場合だけは、利用規約14条4項に記載のある通り、エニタイムフィットネス各店舗への再入会が一切できなくなるので注意が必要です。
https://anytime.fitnesslink.jp/join/pdf/admission_kiyaku.pdf
「エニタイムフィットネス」退会(解約)方法と持ち物、注意点まとめ
- 退会手続きは5分で完了するのでかなり簡単
- 退会のときに必要な持ち物は、セキュリティキーのみ
- できれば31日ある月に退会するのがお得


