こんにちは、ピース(@Peace__Blog)です。
マルチビタミンは、筋トレをする人にとってプロテイン並みに重要なサプリです。
「筋肥大」「免疫力向上」「疲労軽減」などの効果が期待できるマルチビタミンですが、たくさん種類があってどれを選んでいいかわからない人も多いと思います。
そこで今回は、人気マルチビタミンの「オプチメン」「アナバイト」「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」を比較しながら、目的別におすすめのサプリを紹介していきます。
※文字数が多いので、目次から読みたい個所を選択してもらえるとうれしいです
- マルチビタミンの効果ってなに?
- 筋トレにおすすめのマルチビタミンが知りたい
- 自分の目的に合うマルチビタミンはどれ?
「iHerb(アイハーブ)」では、わたしの紹介コード「MOR0733」をショッピングカートで入力すると5%OFFになります。

マルチビタミンとは?
まず「ビタミン」は、炭水化物、タンパク質、脂質と並び、人間が生きていくうえで必須の栄養素です。
ビタミンの役割は、三大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質を体内のすみずみまで運ぶ大切な機能を担っています。
筋トレによる体づくりをしていくうえで、栄養を体に吸収させないことには筋肉が成長していかないので、十分にビタミンを摂取する必要があるのです。
しかし、そんな重要なビタミンは体内でほとんど生成できないので、食べ物から摂取する必要があるのですが、現代の食生活から十分なビタミンを摂取するのは難しいように思います。
そのため、ビタミン13種類に、ミネラル(筋肉の土台である骨を形成する栄養素)をブレンドした「マルチビタミン」が必要になるというわけです。
なかでも、体づくりで特に必要なのは、「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」なので、それぞれの役割を説明していきます。
「ビタミンB1」の役割
ビタミンB1は、エネルギーの源である「炭水化物」を吸収し、運動エネルギーとして活用するために必要なビタミンです。
ビタミンB1が不足すると、筋トレのときにパワーが出せず、筋トレのパフォーマンスが下がってしまいます。
ビタミンB1の1日の推奨摂取量は、一般的な成人男性の場合「1.6mg」とされています。
「ビタミンB2」の役割
ビタミンB2は、「脂質」を吸収し、代謝させるために必要なビタミンです。
ビタミンB2は体脂肪の燃焼に効果的です。
ビタミンB2の1日の推奨摂取量は、一般的な成人男性の場合「1.6mg」とされています。
「ビタミンB6」の役割
ビタミンB6は、タンパク質の吸収を促進させ、筋肉の合成を手助けするビタミンです。
そのため、ビタミンB6は、筋肉を肥大させるビタミンとして特に重要視されます。
ビタミンB6の1日の推奨摂取量は、一般的な成人男性の場合「1.5mg」とされています。
ビタミンの役割
- 「ビタミンB1」:炭水化物を吸収し、エネルギー確保による筋トレの質を向上させる役割
- 「ビタミンB2」:脂質を吸収、代謝して、余分な脂肪を燃焼させる役割
- 「ビタミンB6」:タンパク質を吸収し、筋肉の成長を加速させる役割
なお、筋トレで体を大きくすることを目的とする場合は、推奨摂取量の2倍以上のビタミンを摂取する必要があります。
この量を食事だけで補給するのはとても難しいので、どうしてもマルチビタミンの力が必要になってくるというわけです。
マルチビタミンの効果
実際にわたしがマルチビタミンを摂取して体感できた効果を説明していきます。
正直、わたしはサプリの中で、マルチビタミンが一番わかりやすく効果を「体感」できました。
筋肉の成長が加速
「ビタミンB6」のお陰だと思いますが、タンパク質の吸収力が向上したせいか、明らかにマルチビタミンを摂取してから体が大きくなり始めました。
わたしは元々ガリガリなので、そもそも体質的に栄養素の吸収力が弱かったこともあるのか、わかりやすく効果がでました。
おそらくマルチビタミンを飲むまでは、頑張って肉を食べても十分吸収されずに排出されてしまっていたのだと思います。
筋トレの質が向上する
「ビタミンB1」によって、炭水化物の吸収力が向上したためか、長時間の筋トレでも最後までエネルギー切れがありません。
筋トレ中は「BCAA」や「マルトデキストリン」も摂取していますが、確実に相乗効果があると思います。
結果的に、筋トレの質が上がり、体が大きくなっていきます。


疲労回復
疲労回復効果は、体力面では「ビタミンB2」、ストレス面では「ビタミンC」に効果が期待されます。
わたしの場合、朝の目覚めが全然違って、マルチビタミンを摂取してから朝スムーズに起きられるようになったと感じます。
風邪をひきにくい
風邪予防に「ビタミンC」が有効であるのは有名ですが、「ビタミンD」にも免疫機能を高める効果があります。
一人暮らしを始めてから風邪をひくことが多かったのですが、マルチビタミンを摂取してからは風邪をひく回数が激減して本当に驚いています。
風邪をひくと筋トレどころではありませんので、風邪予防は重要です。
体感が大きかった効果
- 筋肉の成長が早くなる
- 筋トレのエネルギーが持続する
- 朝の目覚めがよくなった
- 風邪をひきにくくなった
「iHerb(アイハーブ)」では、わたしの紹介コード「MOR0733」をショッピングカートで入力すると5%OFFになります。

マルチビタミンの副作用
マルチビタミンには、過剰摂取による副作用を心配する声もあります。
マルチビタミンの副作用を説明するうえで、「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」を分けて考える必要があります。
水溶性ビタミンの副作用
水溶性ビタミンには、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ニコチン酸、パントテン酸があげられます。
水溶性ビタミンについては、体内で吸収しきれない不要なビタミンがあってもすぐに尿で排出されるため、仮に過剰摂取しても問題ありません。
脂溶性ビタミンの副作用
脂溶性ビタミンは、ビタミンA、D、E、Kなどですが、過剰摂取による食欲不振、嘔吐、発疹、頭痛、下痢などが報告されています。
脂溶性ビタミンは過剰摂取に注意が必要です。
とはいえ、サプリごとの用法、用量を守っていれば大丈夫です。
マルチビタミンを飲むタイミング
マルチビタミンはいつ飲むのが効果的かというと、「食後」「寝る前」がおすすめです。
食後
食事で、炭水化物、脂質、タンパク質を摂取したあとに、マルチビタミンを飲むことで体内への吸収率が高まります。
特に「タンパク質」は、筋肉の合成に必須なので、肉や魚を食べたあとはマルチビタミンでしっかりと体に吸収させましょう。
食後(筋トレ前)
筋トレで、しっかりとパワーを出すためには、特に「炭水化物」をエネルギー化する必要があります。
筋トレの1~2時間前に炭水化物を含めた食事をし、マルチビタミンで吸収させることで、しっかりと筋トレ中のエネルギーを確保しておきましょう。
これだけで筋トレのパフォーマンスがまるで変わります。
寝る前
寝ているときは成長ホルモンが分泌されるので、栄養素の吸収を促進するマルチビタミンを摂取しておくと、筋肉の成長が期待できます。
また、マルチビタミンには疲労回復効果もあるので、朝のスッキリした目覚めにもつながります。
マルチビタミンのおすすめ筋トレサプリ
マルチビタミンのなかでも、特に筋トレをする人に人気の高い「オプチメン」「アナバイト」「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」をレビューしていきます。
【1】Optimum Nutrition(オプチマムニュートリション) Opti-Men(オプチメン)マルチビタミン


オプチメンとは
Optimum Nutrition(オプチマムニュートリション)社のマルチビタミン&ミネラルのブランドが「Opti-Men(オプチメン)」です。
世界で一番売れているプロテイン「GoldStandard(ゴールドスタンダード)」を販売しているメーカーです。
筋トレサプリで、ここまで信頼と実績のあるメーカーはそうそうありません。

オプチメンの成分

オプチメンのメリット
なんといっても成分量が他のマルチビタミンの追随を許さないほどに圧倒的です。
3粒で、「ビタミンB1(チアミン)」75mg、「ビタミンB2(ビオフラビン)」75mg、「ビタミンB6」50mgと、一般的な成人男性一日の必要量に対し、2,941~6,250%も摂取できるのです。
「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」は、特に筋肉の成長に重要なビタミンなので、筋トレをする人にかなりおすすめのマルチビタミンということになります。
ちなみに「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」は水溶性ビタミンなので、副作用の心配もなく安心です。
さらに他にも、食べ物の消化吸収を助ける酵素など、59種類もの栄養素を一度に摂取できるのがポイントです。
あと、錠剤の厚みがうすくて飲みやすいのも個人的にうれしいです。
オプチメンのデメリット
正直、あまりデメリットがないのですが、強いていえば、貝(牡蠣)の成分を含んでいるのでアレルギーのある人は注意が必要くらいでしょうか。
オプチメンの評価
主要ビタミンの圧倒的な成分量と、59種類もの栄養素を一度に摂取できる点が最大の魅力です。
個人的には、筋トレのためのマルチビタミンを探している人にはオプチメンが一番おすすめだと思っています!
オプチメンはどこで買える?
オプチメンは現在「アマゾン」「楽天」に取り扱いがないため、大手サプリサイトの「アイハーブ」で買うのがおすすめです。
わたしも「アイハーブ」で買っています。
また、アイハーブでは、わたしの紹介コード「MOR0733」をショッピングカートで入力すると5%OFFになるので使ってみてください!

女性用の「オプチウーマン」もあるので、女性はこちらをどうぞ。
【2】Gaspari Nutrition(ギャスパリニュートリション)ANAVITE(アナバイト)

アナバイトとは
アメリカのGaspari Nutrition(ギャスパリニュートリション)社(通称ギャスパリ)が販売するマルチビタミン&ミネラルです。
アナバイトは、筋トレにおいて「最強のマルチビタミン&ミネラル」と称されるほど人気が高いです。
アナバイトの成分

アナバイトのメリット
アナバイトも3錠で、「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」ともに、一般的な一日の必要量に対し、500%以上も摂取できる点でかなり優秀です。
さらに、脂肪をエネルギーに変換する「カルニチン」や、筋トレのパフォーマンスを向上させる「ベータアラニン」といった有効な成分が含まれています。
この筋トレ特化型の成分が、アナバイトの人気を支える理由です。
アナバイトのデメリット
唯一にして、最大のデメリットですが、2015年にアナバイトの成分がドーピング検査に違反する事件が発生したため、一般の人でも敬遠する人が増えました。
原因は、突発的な製造過程の異物混入ということになっていますが、競技に出場するアスリートは使用を控えた方がいいでしょう。
また、錠剤のサイズが大きく、分厚いので、錠剤を飲むのが苦手な人は苦戦します。
ちなみにアナバイトの推奨量は、1日2回×3錠となっていますが、わたしは一気に3錠飲むのが無理だったので分けて飲んでいました。
アナバイトの評価
とにかく筋トレに集中して、短期間で筋肉の成長を感じたいという人におすすめです。
正直、体感としてはアナバイトを飲んでいた時期が、一番筋トレに集中できて体が大きくなっていくスピードも早かったように思います。
しかし、ドーピング事件がなんだか気になってしまい使用をやめた経緯があります。
もしそういうことが気にならない人であれば、一度試してみてください。
アナバイトはどこで買える?
アナバイトも購入できるサイトが限られており、大手サイトでは「ヤフーショッピング」のみです。
【3】LIFE STYLE(ライフスタイル) マルチビタミン&ミネラル

ライフスタイルとは
あまり日本では認知されていませんが、VITA-BASICS International社のサプリブランドで、日本での販売は株式会社エープライムが手掛けています。
実はスゴイメーカーで、天然ビタミンにこだわり、アメリカ政府機関への納入権利まで持つ、アメリカ最大の天然ビタミンメーカーです。
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルの成分

天然成分であるビタミン12種類とミネラル10種類がバランスよく配合されており、十分な栄養素が摂取できます。
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルのメリット
ビタミンB1,B2,B6ともに、一般的な1日の必要量に対し、過不足なく含まれており、バランスがよいマルチビタミンといえます。
そしてなにより天然由来の成分にこだわっているので、安心感があります。
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルのデメリット
一般的には十分な栄養成分が含まれていますが、「ビタミンB6」は2錠で17.5mgと、筋トレの効果を最大化する目的だとやや成分量が物足りない印象です。
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルの評価
天然成分のビタミンとミネラルがバランスよく配合されていますが、筋トレ特化型の成分にはなっていなません。
そのため、どちらかというと健康維持のために筋トレをするようなライフスタイルの人におすすめです。
また、錠剤は厚みがうすくて飲みやすいのですが、ニオイはオプチメン、アナバイトと比較すると一番強烈で牧草のようなニオイで、最初苦戦しました。
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルはどこで買える?
ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルは現在楽天のみの取り扱いのようです。
マルチビタミンおすすめサプリの比較
最後に、「オプチメン」「アナバイト」「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」の特徴を比較して、目的別におすすめのサプリを紹介していきます。
「オプチメン」
「オプチメン」は一言でいうと、体を大きくしたいといった「体づくり」を加速させたい目的の人向けのマルチビタミンです。
「オプチメンの特徴」
- 3つのマルチビタミンの中で最も成分量が多い
- 消化酵素配合で、タンパク質の吸収を促進
- 飲みやすいサイズの錠剤
「アナバイト」
「アナバイト」は一言でいうと、「筋トレのパフォーマンス」を高めたい目的の人向けのマルチビタミンです。
「アナバイト」の特徴
- 十分なビタミン&ミネラルの成分量
- カルニチンやベータアラニン配合で、筋トレ特化型の成分
- 錠剤が大きいので慣れるまで飲みにくい
「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」
「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」は一言でいうと、筋トレで「健康的な体づくり」をしたい目的の人向けのマルチビタミンです。
「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラルの特徴」
- バランスの良い成分量だが、ハードな筋トレをするなら少し物足りない
- 100%天然由来の成分なので、安心できる
- 錠剤のニオイがキツイので慣れるまで飲みにくい
「マルチビタミン」おすすめの筋トレに効果のあるサプリを比較まとめ
- オプチメン:タンパク質や炭水化物の吸収率を高め、早く体を大きくしたい人向け
- アナバイト:とにかく筋トレに集中して、筋肉の成長を早めたい人向け
- ライフスタイル:筋トレと日々の健康維持をバランスよく実現したい人向け
