NIKEのエアフォース1といえば、キング・オブ・白スニーカーともいわれる不朽の名作。
ストリートエッセンス漂うシルエットながら、上品さ漂うワントーンのレザーフェイスはとてもクリーンで、実に大人のカジュアルコーデにマッチします。
とはいえ、エアフォース1には、たくさんの種類があり、ナイキの他モデルとはサイズ感も異なったりするため、ネット通販での購入には下調べが必要です。
そこで今回は、NIKEのエアフォース1の種類や、サイズ感、メンズコーデ(白)などをレビューしていこうと思います。
- そもそもエアフォース1には、どんな種類やモデルがある?
- エアフォース1 のサイズ感は大きめ?エアマックスやダンクとの違いは?
- エアフォース1(白カラー)のメンズコーデが見たい
NIKE エアフォース1(Air Force 1)とは
NIKEのエアフォース1(Air Force 1)は、1982年に元々バスケットボール用シューズとしてハイカットモデルが発売されたことがはじまりです。
初めてエアが搭載されたハイテクバッシュとして、すぐにNBA選手の間で火がつき、その翌年1983年にローカット、少し遅れて1994年にはミッドカットモデルがリリースされています。
このローカットやミッドカットを中心に、90年代以降はスニーカーブームを牽引するストリートカルチャーの象徴的なアイテムになっていったわけです。
Nike Air Force 1 High (ハイカット)
ハイカットは、1982年リリースの元祖オリジナルモデルで、バッシュとしてホールド感を増すためのアンクルストラップが特徴です。
Nike Air Force 1 ’07 low(ローカット)
ローカットは、1983年にエアフォース1のタウンモデルとして、快適性や着脱のしやすさを重視して誕生し、ストリートカルチャーをけん引するモデルになりました。
Nike Air Force 1 Mid(ミッドカット)
その後、1994年に登場したミッドカットは、バッシュとしての機能性と履きやすさのバランスを追求したモデルで、A$AP Rockyが愛用したことでも知られますが、コーデが難しいややクセのあるモデルともいわれます。
ちなみに、これらエアフォース1シリーズは、デュブレ(シューレースの金属パーツ)を追加するかたちで2007年にリモデルし、NIKE AIR FORCE 1 ’07が現行のモデルとなっています。
の違いと特徴.jpg)
また、その後さらに2021年にマイナーチェンジ(甲を薄くするなど軽微な変更)がありましたが、基本のデザインは40年たった今でもほぼ変わっていません。
NIKE エアフォース1(Air Force 1)が売っていない理由
実は、エアフォース1は、市場から何度か姿を消したことがあります。
オリジナルのNIKE AIR FORCE 1は、1986年のNIKE AIR FORCE 2が発売されるまで生産され、その後一度販売終了しているのですが、販売店の強い要望で復活しています。
そして、2007年にリモデルしたNIKE AIR FORCE 1 ’07でしたが、2020年に販路を絞り込み、量販店や公式オンラインで購入できなくなったことから、またも市場から消えた状態になったのです。
その理由は、ナイキが意図的に流通量をコントロールし、ブランディングを維持する狙いと、2021年に行われたモデルリニューアルの準備だったといわれています。
現在では、リニューアルモデルに切り替わるかたちで流通が再開しているので、以前に比べると比較的手に入りやすい状況に戻っているはずです。
とはいえ、今後もナイキのブランド戦略により品薄になる可能性も否定できないので、手に入るうちに手元においておいたほうがよいでしょう。
NIKE エアフォース1(Air Force 1)の種類
NIKE エアフォース1(Air Force 1)には、長い歴史があるうえ、人気モデルのため様々な種類が存在します。
素材やカラー、他ブランドやクリエイターとのコラボまで含めると数千種類ともいわれる中から、いくつかピックアップして、通常モデルとの違いなどとともに紹介していきます。
エアフォース1シャドウ
エアフォース1シャドウは、ナイキのロゴマークが影のように二重に入るデザインが特徴的で、アッパーに幾重ものレザーが重なるため丈夫なつくりになっています。
エアフォース1クラフト
エアフォース1クラフトは、アッパーレザーにシボ感のあるクラフト加工が施され、風合いあるデザインに仕上がっています。
エアフォース1 ゴアテックス
エアフォース1 ゴアテックスは、名前の通り、防水素材のGORE-TEXがアッパーに採用されているので、雨の日にも強い機能的なモデル。
エアフォース1 リアクト
エアフォース1 リアクトは、インソールにナイキ最新のクッショニングテクノロジー「REACT」を搭載し、履き心地を追求しつつ、大きく入るスウッシュロゴや、透明のアウトソールもアイコニックな一足。
エアフォース1 ピクセル
エアフォース1 ピクセルのミッドソールは43mmと厚めで、ピクセル(画素)のような凹凸感が特徴のウィメンズモデル。
エアフォース1 セージ
エアフォース1 セージもウィメンズモデルですが、厚底とロールエッジデザインが女性らしいフェミニンなモデルになっています。
エアフォース1×シュプリーム(Supreme)コラボ
エアフォース1×シュプリーム(Supreme)コラボは、控えめなサイズながら存在感を放つシュプリームのボックスロゴがサイドとインソールにセットされ、プレミアム感は抜群。
ロゴ入りのシューレースも付属されているので、また違った表情を楽しむことができそうです。
エアフォース1×オフホワイト(Off-White)コラボ The Ten
The Tenは、オフホワイトのデザイナーであるヴァージル・アブローとナイキのプロジェクト名で、これまで数々のナイキの名作スニーカーをリデザインしています。
エアフォース1はその第一弾モデルであり、以降何度もThe Tenからリリースされている思い入れの詰まった定番モデル。
(2023/01/30 12:51:19時点 楽天市場調べ-詳細)
NIKE エアフォース1(Air Force 1)ローカットのレビュー
わたしが履いているエアフォース1は、現行モデルのNike Air Force 1 ’07 low(ローカット&ホワイトカラー)ですが、まずはデザイン面や履き心地などからレビューしていきます。
重厚感あるフォルム
エアフォース1は、ジョーダンシリーズやエアマックスシリーズと比較しても、よりボリューミーな迫力あるフォルムです。
ローカットのレビュー(重厚感あるフォルム).jpg)
まん丸のポテっとしたトゥもあいまって、ナイキで最もストリートを感じるシルエットではないでしょうか。
ローカットのレビュー(丸みのあるトゥ).jpg)
天然皮革のアッパー
アッパーにはきめ細やかで上質なワントーンのスムースレザーが採用され、クリーンで大人っぽい印象に仕上がっています。
ローカットのレビュー(天然皮革のアッパー).jpg)
正直フォルムだけでいうと少し子供っぽく見えかねないのですが、このスムースレザーが掛け合わさせることでグッと上品に見えてくるわけです。
快適な通気性
フルレザーだと通気性が気になるところですが、つま先と側面に施されたベンチレーションホールのおかげで蒸れにくい設計になっています。
ローカットのレビュー(ベンチレーションで通気性を確保).jpg)
これはNBA選手から要望で途中追加された仕様なのですが、このあたりからも実用性の高さが伺えます。
厚めのミッドソール
エアフォース1のミッドソールはおよそ4cmと厚めですが、中には外からは見えないエアが内蔵されています。
ローカットのレビュー(4cmのミッドソール).jpg)
エアはフルレングス・エア仕様となっていて、かかとだけでなく足裏全体にクッションが機能するため歩行は快適です。
重さ
ローカットの場合、重さは片足420gくらいと、フルレザースニーカーにしてはそこまで重くありません。
軽量化の秘密は、ミッドソールの中をハニカム構造にしていることが要因で、さすがナイキといった機能性です。
コート用のアウトソール
ピボットポイントといわれる円形の溝が入ったバッシュ定番のアウトソールが採用されていますが、実はこれもエアフォース1がオリジナル。
ローカットのレビュー(ピボットポイントのアウトソール).jpg)
本来、コート上での急な方向転換を目的とした設計なのですが、もちろんタウンで履いたときも滑りにくいなどのメリットがあります。
ストレスのない足入れと履き心地
エアフォース1は、履き口部分のサラサラしたメッシュライニングのおかげで足入れ時の滑りがよく、ひっかからないのでストレスがありません。
ローカットのレビュー(メッシュライニング).jpg)
また、ストラップがなくても日常使いには十分なホールド感なので靴擦れなどは無縁のソフトな履き心地です。
NIKE エアフォース1(Air Force 1)ローカットのサイズ感
次に、気になるエアフォース1(ローカット)のサイズ感ですが、ナイキなので他ブランドよりは小さめのサイズ感であることは周知の通り。
ただし、同じナイキの他モデルと比較した場合、サイズ感が異なる可能性があるということに気を付けなければならないのです。
サイズ表とともにわたし自身、実際に履いてみて感じるフィッティングやサイズ選びの方法などを説明していきます。
サイズ表
まずエアフォース1でもメンズモデルとレディスモデルがあり、それぞれ日本の対応サイズに対し、サイズ表記が異なるので注意が必要です。
メンズサイズ(US) | 6 | 6.5 | 7 | 7.7 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 |
レディスサイズ(US) | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 |
日本サイズ(JP)単位:cm | 24 | 24.5 | 25 | 25.5 | 26 | 26.5 | 27 | 27.5 | 28 | 28.5 | 29 |
---|
https://www.nike.com/jp/size-fit/mens-footwear
サイズ感
先にわたしの足のサイズですが、ZOZOマット調べで、長さ25cm、甲の高さは標準、ワイズ(横幅)やや細目という結果になっています。

そのうえで、わたしはエアフォース1(ローカット)はUS9(27cm)を履いています。
ローカットのサイズ感(US9-27cm).jpg)
ただし、靴下を履いても指一本が余裕で入るので、正直もうハーフサイズ下げてUS8.5(26.5cm)でもよかったなあという感想です。
ローカットのサイズ感(大きめ).jpg)
そうなんです、結論をいうと、エアフォース1のサイズ感はナイキの他モデルと比較して、ハーフサイズ大きめなのです。
サイズの選び方(他モデルとの比較)
そもそもなぜわたしがエアフォース1のUS9(27cm)を買ったかというと、手持ちのエアマックス90はUS9(27cm)でちょうどよかったからです。
ただし、購入後にエアフォース1に足入れしてみると、エアマックス90と比較して、どういうわけか少し大きめに感じるのです。
おかしいなと思い、仕様を比較してみると、エアフォース1のほうがトゥが丸みを帯びた設計であるため、ワイズが広めでボールジョイントやつま先に遊びがあることが要因の一つ。
ローカットのサイズ感(エアマックス90)と比較.jpg)
さらに、エアマックス90のほうがシュータンがボリューミーかつ、履き口もコンパクトな設計で、ホールド感が強いためだとわかりました。
ローカットのサイズ感(エアマックス90)と比較2.jpg)
ローカットのサイズ感(エアマックス90)と比較3.jpg)
つまり、エアフォース1は、足の甲の高さと、ワイズ(横幅)次第では、サイズの選び方がかわってくるというわけです。
ちなみに、ダンクシリーズを含めて比較した場合、エアフォース1(大きめ)>ダンク(普通)>エアマックス90(小さめ)といったサイズの感覚です。
そのため、足幅が広めで甲高の人はいつものナイキのスニーカーと同じサイズ選びでOKですが、足幅が細めの人はハーフサイズ小さめを選んだほうがよいでしょう。
仮に、わたしの場合なら、足の実寸25cm、足幅が細身なので、エアマックス95はUS9(27cm)ですが、エアフォース1ならUS8.5(26.5cm)が適正ということになります。
NIKE エアフォース1(Air Force 1)ローカット(白カラー)のメンズコーデ
エアフォース1は、ボリューミーなシルエットながら、オールホワイトでシンプルかつクリーン。
コーデにストリート感を取り入れながらも子供っぽくならない、その取り回しのしやすさが大人のストリートミックスにぴったりです。
とはいえ、ボリュームのあるスニーカーなので、どちらかというとパンツはコンパクトにまとめ、全体的にすっきりとコーデするのがベターだと思っています。
それでは手持ちのエアフォース1(白)を使って、メンズコーデを紹介していきます。
エアフォース1×ジャケットセットアップのコーデ
ローカット(白カラー)のメンズコーデ(セットアップ).jpg)
エアフォース1×スリムカーゴのコーデ
ローカット(白カラー)のメンズコーデ(スリムカーゴ).jpg)
エアフォース1×チノパンツのコーデ
ローカット(白カラー)のメンズコーデ(チノパンツ).jpg)
エアフォース1×ブルーデニムのコーデ
ローカット(白カラー)のメンズコーデ(ブルーデニム).jpg)
エアフォース1×ブラックデニムのコーデ
ローカット(白カラー)のメンズコーデ(黒パンツ).jpg)
NIKE エアフォース1(Air Force 1)白カラーのお手入れ
エアフォース1は、タイムレスに履けるからこそできる限りお手入れをしながら長く履きたいところ。
一般的にレザースニーカーのクリーニングは大変そうに思われますが、道具さえあれば家でもけっこう簡単にできます。
必要な道具はレザー用リムーバーと、メラミンスポンジ(なければ歯ブラシでも代用可)、保湿用クリーム、あとは防水スプレーくらいで、どれも安価に手に入ります。
手順としてはこんな感じで、汚れの程度にもよりますが30分あれば十分キレイになります。
レザースニーカーのお手入れ方法
- レザー用リムーバーを布にとってアッパーの汚れを落とす
- ソール(トゥやミッドソール)の汚れはメラミンスポンジでこする
- 乳化性クリームでアッパーに栄養成分を入れる
- 仕上げに防水スプレーでコーティングする

Amazonで「ナイキのエアフォース1」を買うなら、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)してから購入するのがお得です。
チャージするたびに「チャージ金額×最大2.5%分」のAmazonポイントが貯まるので、Amazonユーザーなら活用しない手はありません。
また、Amazonギフト券に初めてチャージする人は、5,000円以上のチャージで漏れなく1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン中なので、いまのうちにチャージしてみてください!

NIKE エアフォース1(Air Force 1)のレビューまとめ
- どのモデルにするか迷ったらローカットのホワイトカラーを選ぶ
- サイズ感は、ナイキの他モデルと比較するとちょっと大きめ
- ボトムをコンパクトにまとめてコーデすると大人っぽい
SNS follow me!!

】オールドスクールの種類や、サイズ感、コーデをレビュー-320x180.jpg)
