アディダスが誇る2大スニーカー「スタンスミス」と「スーパースター」ですが、結局どっちがいいの?と悩む人も多いと思います。
わたし自身、両方履いていますが、それぞれハマるコーデや、履き心地、サイズ感、お手入れのしやすさなんかが違うので、どっちが自分に合っているか考える必要があるわけです。
今回は、「スタンスミス」と「スーパースター」を徹底的に比較しながら、それぞれどんな人におすすめか、もし迷ったらどっちを買うべきかレビューしていきます。
- 「スタンスミス」と「スーパースター」のサイズ感や履き心地の違いは?
- 「スタンスミス」と「スーパースター」は、どんなコーデにハマる?
- 結局「スタンスミス」と「スーパースター」どっちを買えばいいの?
アディダスが誇る「スタンスミス」と「スーパースター」とは?
まずは、アディダスの2大スニーカー「スタンスミス」と「スーパースター」について、簡単におさらいしておきます。
スタンスミス(Stan Smith)
「スタンスミス(stansmith)」は、1971年にテニスシューズとして発売されて以来、世界で一番売れたスニーカーとしてギネス認定されるほどの超定番スニーカーです。
シュータンにプリントされたテニスプレイヤー「スタンスミス氏」がアイコニックながら、3ストライプスをパンチングで表現したクリーンなデザインはとにかくシンプルで上品。
ラフシモンズやハイクなど名だたるブランドとのコラボで、ファッションシーンを常に賑わせています。
スタンスミスの現行品は、2014年にアディダスオリジナルスから再販された復刻モデルと、ABCマートの廉価モデルとが販売中です。

スーパースター(Super Star)
対して「スーパースター(Super Star)」は、スタンスミスよりも2年早い、1969年に発売し、バスケットシューズとして人気が爆発したスニーカーです。
その歴史は、1970年代にNBA選手の間で大流行し、1980年代に入るとヒップホップグループの「RUN-DMC」によってストリートに広がり、アディダスもこれをスポンサードするかたちで後押ししました。
樹脂製のシェルトゥに、象徴的な3ストライプ、金ベロと呼ばれるシュータンなど、スタンスミスとは対照的に主張の強いデザインが特徴です。
現在は、2015年にアディダスオリジナルスから再販された復刻モデルである80sと、ABCマートの廉価モデルが販売されています。
】スーパースター80sのサイズ感や履き心地、コーデをレビュー-e1582962656158-320x180.jpg)
「スタンスミス」と「スーパースター」の特徴や違いの比較レビュー
では、「スタンスミス」と「スーパースター」の特徴や違いについて、まず4つのポイントから比較レビューしていきます。
4つのポイントから比較
- 見た目のデザイン
- 履き心地(フィッティング)
- 歩きやすさ
- お手入れのしやすさ
ちなみに、レビューに使用するのは、それぞれアディダスオリジナルスの復刻品番である「スタンスミス(S品番)」と「スーパースター80s(G品番)」です。
見た目のデザインの違い
最初に見た目を比較すると、「スタンスミス」は上品でシンプル、「スーパースター」はストリート感が強いカジュアルデザインといったところでしょうか。
アッパーのカラー
同じ天然皮革でも、よく見ると「スタンスミス」はグレーがかった寒色系ホワイト、「スーパースター」はピュアホワイトなので、「スタンスミス」のほうがモードっぽい印象ですね。
.jpg)
トゥのデザイン
「スタンスミス」はシンプルなプレーントゥ、「スーパースター」は個性的なシェルトゥなので、「スタンスミス」のほうが汎用性が高いです。
.jpg)
スリーストライプスのデザイン
「スタンスミス」はパンチング、「スーパースター」はフェルト生地の切り返しと、見た目の印象がまるで違い、やはり「スタンスミス」のほうが汎用的に使えることは間違いありません。
.jpg)
ベロのデザイン
「スタンスミス」はスタンスミス氏の顔、「スーパースター」は金ベロと、どちらも特徴的なので、このあたりは好みでしょうか。
.jpg)
ミッドソールのステッチ
細かなところですが、「スタンスミス」はステッチの縫い目が前半分で切れており、最後まで縫い目の走る「スーパースター」のほうがややカジュアルな仕様ですね。
.jpg)
上から見たフォルム
意外かもしれませんが、上から見たフォルムは「スタンスミス」よりも「スーパースター」のほうが細身なので、「スーパースター」がカジュアルになりすぎない理由がここにあります。
.jpg)
横から見たフォルム
.jpg)
対して、横から見たフォルムは「スタンスミス」のほうが「スーパースター」よりもボリュームが薄く、「スタンスミス」のほうが大人っぽい見え感になります。
見た目のデザイン比較
- 「スタンスミス」:シンプルで合わせやすい
- 「スーパースター」:カジュアルで個性的
履き心地(フィッティング)の違い
履き心地は好みが分かれるところですが、「スタンスミス」に比べて、より足にジャストフィットする「スーパースター」のほうが優秀かもしれません。
ワイズの幅
繰り返しになりますが、「スタンスミス」より「スーパースター」のほうが横幅がスッキリしているので、ワイズがタイトフィットです。
.jpg)
シュータンの裏
シュータン裏の素材は、「スタンスミス」がレザー、「スーパースター」がスポンジとなっており、紐を結んだとき「スーパースター」のほうがしっかり甲を固定される感じがします。
.jpg)
ヒールカップの高さ
トレフォイルロゴデザインは同じですが、「スタンスミス」より「スーパースター」のほうがヒールが高く設定されているので、かかとのホールド力が強く安心感があります。
.jpg)
ライニングのボリューム
ただし、ライニングだけは「スタンスミス」のほうが「スーパースター」より、ややボリューム感があって、足首のホールド感は強いです。
-1.jpg)
履き心地(フィッティング)比較
- 「スタンスミス」:ややルーズな履き心地
- 「スーパースター」:ホールド感のある履き心地
歩きやすさの違い
次に、歩きやすさを比較すると、柔らかいソフトな歩き心地が好きなら「スタンスミス」、ハードな運動に対応できるタフな使い方をするなら「スーパースター」という感じでしょうか。
インソールのクッション性
インソールの固さはけっこう違って、「スタンスミス」はソフト、「スーパースター」はハードなので、個人的には「スタンスミス」のほうが好みです。
.jpg)
ミッドソールの厚み
インソールとは逆に、厚みを比較すると「スタンスミス」は2.5cm、「スーパースター」は3cmと、「スーパースター」にはバスケを想定した耐衝撃性が備わっているのではないかと思います。
.jpg)
スニーカーの重さ
とはいえ、「スタンスミス」の重さ320gに対し、「スーパースター」は336g(それぞれ片足)なので、「スタンスミス」のほうがミッドソールが薄くてトゥが樹脂でない分、軽量なので履いていて楽ですね。
.jpg)
アウトソールのグリップ力
「スタンスミス」はテニス仕様のドットパターンで全体をまんべんなくグリップしますが、「スーパースター」は前後のグリップに優れたバスケ仕様のため、普段使いには「スタンスミス」のほうが向いているように思います。
.jpg)
歩きやすさ比較
- 「スタンスミス」:普段使いで歩きやすい
- 「スーパースター」:どちらかというと運動向き?
お手入れしやすさの違い
お手入れやメンテナンス性を比較すると、日常的にメンテナンスしやすいのは「スタンスミス」ですが、長く履けるのは「スーパースター」となります。
トゥの強度
一番傷つきやすいトゥですが、「スタンスミス」はレザーに対し、「スーパースター」は樹脂なのでダメージを受けにくく、長くキレイに履けます。
.jpg)
インソールのお手入れ
また、「スタンスミス」はインソールをとり外せませんが、「スーパースター」はとり外して丸洗いできるで、清潔さを保ちながら履くことができます。
.jpg)
アッパーのお手入れ
ただし、日常的なお手入れのしやすさでいうと、アッパーがシンプルな「スタンスミス」のほうが、トゥの樹脂やフェルト素材を配する「スーパースター」よりも短時間でケアできます。
.jpg)
お手入れのしやすさ比較
- 「スタンスミス」:普段のお手入れはしやすい
- 「スーパースター」:長くキレイに履ける

「スタンスミス」と「スーパースター」のサイズ感の違い
デザインや履き心地はもちろんですが、「スタンスミス」と「スーパースター」の違いで、けっこう大きな差を感じるのがサイズ感です。
さきほども説明しましたが、フォルムを比較すると「スタンスミス」に比べて「スーパースター」のほうが横幅がタイトなのです。
甲の高さは、「スタンスミス」よりも「スーパースター」のほうがやや高いですが、足のかたちが欧米人に比べて幅広な日本人にとっては、横幅の方が気になると思います。
また、スタンスミスは、トゥがスムースレザーなので縦方向にも若干伸びたりしますが、スーパースターはトゥが樹脂製なのでまったく伸びません。
「スタンスミス」と「スーパースター」のサイズ感は?.jpg)
そのため、「スタンスミス」は普通のスニーカーと同サイズでOKですが、「スーパースター」は0.5cm程度(ハーフサイズ)アップして選ぶのが正解だと思います。
サイズ感比較
- 「スタンスミス」:普段のスニーカーサイズと同じでOK
- 「スーパースター」:ハーフサイズアップがおすすめ
「スタンスミス」と「スーパースター」のおすすめコーデの違い
次に、「スタンスミス」と「スーパースター」それぞれのおすすめコーデと、その違いを紹介していきます。
「スタンスミス」のコーデ
コーデに柄物が入るとき全体のバランスを整えたり、スーツやスラックスなどキレイめアイテムと合わせるときはシンプルな「スタンスミス」がおすすめです。
「スタンスミス」×ジャケパンのコーデ

「スタンスミス」×チェックシャツのコーデ

「スタンスミス」×Tシャツのコーデ

「スーパースター」のコーデ
対して、コーデがシンプルになりすぎているときや、スポーツミックス感を出したいときに「スーパースター」をアクセントとして履いています。
「スーパースター」×パーカーのコーデ

「スーパースター」×ボアジャケットのコーデ

「スーパースター」×Tシャツのコーデ

おすすめコーデ比較
- 「スタンスミス」:キレイめコーデにも使えて万能
- 「スーパースター」:コーデのアクセントに使える
ちなみに2足ともレトロクラシックな雰囲気なので、ざっくり編まれたレイルロードソックの白ソックスがとても合います。


結局「スタンスミス」と「スーパースター」どっちを買ったらいいの?
いろいろなポイントで「スタンスミス」と「スーパースター」を比較してきましたが、結局どっちがおすすめ?どっちを買ったらいいの?という結論を出していきましょう。
ここまでの比較結果をまとめて評価すると、個人的にはこんな感じになります。
「スタンスミス」VS「スーパースター」比較結果
- 見た目のデザイン:
- 履き心地のよさ:
- 歩きやすさ:
- お手入れのしやすさ:
「スタンスミス」の勝ち(理由:コーデしやすい)
「スーパースター」の勝ち(理由:フィット感が優秀)
「スタンスミス」の勝ち(理由:普段使いで歩きやすい)
「スーパースター」の勝ち(理由:長くキレイに履ける)
ということで2勝2敗の接戦となったものの、わたし個人の結論としては、迷ったら「スタンスミス」を買うべきだと思います。
最大の評価ポイントは、やはり「スタンスミス」は、デザインがシンプルかつクリーンで、コーデの汎用性が高いというところになります。
わたし自身、「スタンスミス」のほうが「スーパースター」よりも確実に出番が多く、スニーカーである以上たくさん履けることを一番評価すべきと思うからです。
「スタンスミス」VS「スーパースター」結論
- 「スタンスミス」の勝ち:どんなコーデにもあわせやすく、たくさん履ける

とはいえ、すでに幅広く使えるスニーカーを持っている人は、コーデのアクセントになる「スーパースター」を試してみるのがよいのではないでしょうか。
】スーパースター80sのサイズ感や履き心地、コーデをレビュー-e1582962656158-320x180.jpg)
「スタンスミス」と「スーパースター」が融合した「スーパースタン」
余談ですが、2020年2月にスタンスミスとスーパースターを融合した「スーパースタン」なる新モデルがリリースされています。
スタンスミスのボディをベースに、スーパースターのシェルトゥをプラスし、ヒールタブには「SUPERSTAN」の文字を配置したハイブリットモデルです。
スーパースタンとは?.jpg)
まあ、個人的にはそれぞれせっかくの名品なのだから、融合する必要はなかったんじゃないかなあ?というのが正直な感想ですが。
とはいえ食わず嫌いもよくないので、もし「スタンスミス」か「スーパースター」か決めきれないのであれば、第三の選択肢として「スーパースタン」も検討してみてはいかがでしょうか。
Amazonで「スタンスミス」や「スーパースター」を買うなら、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)してから購入するのがお得です。
チャージするたびに「チャージ金額×最大2.5%分」のAmazonポイントが貯まるので、Amazonユーザーなら活用しない手はありません。
また、Amazonギフト券に初めてチャージする人は、5,000円以上のチャージで漏れなく1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン中なので、いまのうちにチャージしてみてください!

「スタンスミス」と「スーパースター」の比較レビューまとめ
- スタンスミスは普通のサイズ、スーパースターはハーフサイズ大きめがおすすめ
- スタンスミスはキレイめコーデ、スーパースターはカジュアルコーデにハマる
- もし迷ったら、汎用性が高いスタンスミスを選べば間違いない



SNS follow me!!