こんにちは、ピース(@Peace__Blog)です。
カジュアルコーデにドレス要素をプラスできる万能さと、着脱しやすいローファーということもあいまって、パラブーツのランス(REIMS)をヘビロテしています。
とはいえ、ローファーはサイズ感が難しいため、ランスもサイズ選びに注意が必要です。
今回は、パラブーツ ランスのコーデや、サイズ感、サイズの選び方、それに履き心地なんかもレビューしていきます。
- ランスのサイズの選び方、サイズ感は?
- ランスの履き心地が知りたい
- ランスのメンズコーデが見たい
パラブーツ(Paraboot)とは
とは.jpg)
パラブーツ(Paraboot)は、1908年フランスで創業した老舗シューズメーカーですが、革靴に初めてラバーソールを採用したブランドとしても有名です。
ソールを素材から自社製造しているのは世界でもパラブーツだけで、ブランド名はゴムの原料となる天然ラテックスをブラジルのパラ港から輸入したことに由来します。
また、100% MADE IN FRANCEにこだだり、細部まで手仕事でつくられる革靴は、ジョンロブやエルメスのOEMを担っていたほど高い評価を受けています。
例えば、ジョンロブのダブルモンクの代名詞ウィアリムはかつてパラブーツが生産し、それをリバイバルしたのがパラブーツのウィリアムなんです。
パラブーツ ローファーの種類

パラブーツといえばUチップのシャンボード(CHAMBORD)や、チロリアンシューズのミカエル(MICHAEL)などが有名ですが、ローファーも名作揃いです。
まずはパラブーツのローファーのなかでも代表作といわれる3種類を紹介していきます。
ランス(REIMS)
.jpg)
パラブーツのローファーといえばランス(REIMS)といっても過言ではないほど象徴的なモデルで、トゥとラバーソールのボリューム感が特徴です。
本来ドレスシューズであるローファーでありながら、ポテっとしたフォルムがカジュアルコーデにベストマッチします。
アドニス(ADONIS)
.jpg)
アドニス(ADONIS)は、ランスとは対照的にほっそりとしたシルエットと端正な顔つきが特徴です。
デュプイ社の上品なボックスカーフを使い、コバの張り出しも抑えたデザインは、ドレスっぽくてフォーマルですね。
コロー(CORAUX)
.jpg)
コロー(CORAUX)は、ランスとアドニスの中間のようなイメージで、カジュアル過ぎず、ドレス過ぎないモデルです。
かたちはアドニスに近くシャープですが、ステッチ使いはカジュアル、ソールも薄くて軽快なので、ローファーというよりデッキシューズに近いイメージでしょうか。
パラブーツ ランス(REIMS)のレビュー
ランス(LEIMS)のレビュー.jpg)
ではさっそく、わたしが普段履いているランス(REIMS)のブラック(NOIR)を使って、デザインの特徴からレビューしていきます。
ボリューム感のあるフォルム
なんといってもランス最大の魅力は、ぽってりとしたトゥと厚底ラバーソールからなる唯一無二のボリューム感です。
のレビュー(ボリューム感のあるトゥ).jpg)
後ろ姿はブーツさながらの佇まいを感じます。
のレビュー(ボリューム感のあるラバーソール).jpg)
くわえてアッパーのモカシン部分にはかぶせモカが採用されており、立体感がうまれています。
のレビュー(かぶせモカシン).jpg)
他のローファーで代えが効かないこの足元の存在感は、やっぱりランスでなければならない!という動機づけになるわけです。
迫力のあるアッパーデザイン
サドル幅は太め、両端のビーフロールも太巻きと全体のボリューム感に負けないよう、細部のディテールも迫力感あるデザインになっています。
のレビュー(サドルとビーフロール).jpg)
ビーフロールの糸巻き仕様ももちろん手巻きで、オーセンティックな雰囲気を醸し出してくれています。
こういった無骨なデザインがワークパンツからショーツスタイルまでマッチする秘密なのでしょう。
ノルウェージャン製法
ランスは、登山靴に採用されるほどの耐久性と防水性をもつノルウェージャン製法でつくられています。
長く履くための強度は申し分なく、そのうえノルウェージャン製法特有のアッパー、ウェルト、ソールを縫い付ける2列の極太ステッチが全体の雰囲気にマッチします。
のレビュー(ノルウェージャン製法).jpg)
また、ストームウェルトは山形にデザインされており、アッパーとソールの間から水やホコリの侵入を防ぐという本来の目的以外に、装飾の要素をプラスしてくれている点もたまりません。
のレビュー(ストームウェルト).jpg)
最高級のリスレザー
とはいえ、カジュアルデザインながら上品な雰囲気を感じるのは、アッパーに生後6か月以内の最高級カーフレザーを使っているからなのでしょう。
オイルをたっぷりと染み込ませることで独特の光沢を放つアッパーは、リス(Lisse)レザーと呼ばれ、別名フランスの宝石と称されるほど美しい輝きを放ちます。
のレビュー(最高級リスレザー).jpg)
マルシェⅡソール
忘れてはならないアウトソールですが、ランスには、MARCHEⅡ(マルシェⅡ)というブランドを代表する現行最古のオリジナルソールが採用されています。
のレビュー(アウトソール-MARCHEⅡ).jpg)
MARCHEⅡは、パラブーツのソールの中でも高いグリップ性と耐久性を誇り、雨の日でも地面をつかむように歩けるので、梅雨時期のよきパートナーでもあるのです。
のレビュー(アウトソール-マルシェⅡ).jpg)
パラブーツ ランス(REIMS)のサイズ感
ランス(LEIMS)のサイズ感.jpg)
パラブーツは、日本人の幅広足にも合う広めのウィズを採用していることもあり、サイズ感は大きめです。
なかでも、ランスのサイズ選びには特に注意が必要なため、その理由や選び方などを説明していきます。
サイズ表
まず、ランスの表記サイズと対応サイズ表はこんな感じです。
| 表記サイズ | 対応サイズ(cm) |
|---|---|
| 5.0 | 23.5 |
| 5.5 | 24.0 |
| 6.0 | 24.5 |
| 6.5 | 25.0 |
| 7.0 | 25.5 |
| 7.5 | 26.0 |
| 8.0 | 26.5 |
| 8.5 | 27.0 |
| 9.0 | 27.5 |
サイズの選び方
わたし個人の結論からいうと、ランスのサイズ選びは、表記サイズよりハーフサイズダウンで選ぶのが正解だと思っています。
例えば、わたしの足のサイズはZOZOマットによると25cmくらいで、オールデンのコインローファーは6Dでジャストですが、ランスは6(24.5cm)を履いており、しかもハーフサイズ程度のゆとりがあります。
実際、ランスの6サイズに足入れすると靴下なしで指1本分の余裕、厚手の靴下で気持ち余裕がある程度のサイズ感になります。
のサイズ感(靴下ありでジャストサイズ).jpg)
それならば、紐で調整できないローファーは、さらにハーフサイズ下げて5.5サイズ(24.0cm)を選ぶのがセオリーだろうと思うかもしれませんが、ランスは必ずしもそうではありません。
というのも、ランスを購入するとき5.5も試しましたが全体のサイズ感はよかったものの、小指があたって痛いのなんのって。
そうなんです、ランスは見た目よりも先端へのシェイプがきつく、捨て寸がないので、よく革靴で小指が痛くなる人はタイトフィットを避けたほうが無難なのです。
.jpg)
かかと抜けは大丈夫か
ただし、ハーフサイズ大きいとかかとが抜けて歩きにくいのでは?と思うかもしれませんが、ランスにはそうならない秘密があります。
ランスは普通のローファーに比べて、甲が深く甲全体が包まれることと、ヒールカップも深めかつ内側にきつくラウンドしています。
.jpg)
また、ヒールカップ内側のかかと部分はスエード素材に切り替わっており、摩擦が起きることでかかと抜けが起こりにくい設計になっているのです。
.jpg)
わたし自身、ハーフサイズ大きいままランスの6サイズを履いていますが、オールデンの6D同様、かかとはパカパカしにくく、歩行にストレスはありません。
つまり、ランスはワンサイズ大きめのサイズ感ではあるものの、ハーフサイズ小さめの表記サイズを選ぶのが正解だと思うわけです。
痛いサイズを選ぶ危険性
わたしも高級靴ほどタイトフィットで履くことが美徳と思っていた時期がありますが、あまりにも足が痛い場合は健康面からみてもおすすめできません。
革靴は履いているうちに伸びて馴染むというのは事実ですが、革が伸びるには数年かかるうえ、横方向には伸びるものの縦方向には伸びにくいものです。
そのため、タイトフィットにして小指が痛いようなら、特にランスについては勇気をもってハーフサイズアップでよいと思います。
見た目のサイズ感
それにスーツにあわせるドレッシーな革靴でもない限り、スニーカー同様に少し大きめのほうが全体のバランスとして見え感がよかったりします。
例えば、伸長172cmのわたしが、ランスの6を履くとこんなサイズ感になりますが、見た目的にも決して大きすぎることなくバランスがよいのではないでしょうか。
の見た目のサイズ感.jpg)
正面(ズーム)のサイズ感
の見た目のサイズ感(正面).jpg)
横(ズーム)のサイズ感
の見た目のサイズ感(横).jpg)
後ろ(ズーム)のサイズ感
の見た目のサイズ感(後ろ).jpg)
パラブーツ ランス(REIMS)の履き心地
ランス(LEIMS)の履き心地.jpg)
ランスは、ノルウェージャン製法による中底のコルク素材のお陰で、クッション性に優れソフトな履き心地です。
重さも片足600gくらいなので、厚底のソールやウェルトなど重厚なデザインでありながら、そこまで重さも気になりません。
また、履き口は広めで幅があるため、着脱はしやすく、履き口がくるぶしにあたって痛いということも少ないと思います。
の履き口が広いので履きやすい.jpg)
ただし、履き始めはアウトソールのラバーが固くソールの返りが悪い分、長時間の歩行は疲れます。
そのため、試し履きをしながら徐々に慣らしていくのがよいでしょう。
パラブーツ ランス(REIMS)の手入れ
の手入れ.jpg)
パラブーツのリスレザーは、オイルの含有量が多いことで撥水性をもつため、メンテンナンスフリーなのがうれしいところ。
それはもちろんランスも同様で、雨に塗れても革に水が染み込みにくく、雨の日でも履きやすいです。
ちなみに、リスレザーはブルームと呼ばれる白い粉が噴き出る現象がありますが、これは革に吸収しきれないオイルやロウなので、ブラッシングでもう一度レザーに戻しましょう。
の手入れ(ブルームと呼ばれる白い粉).jpg)
手入れの方法と手順
とはいえ、だいたい10回履いたら1回お手入れくらいの頻度でケアするとより長く履けるでしょう。
手入れの方法や手順としては通常の革靴同様のメンテナンスでOKです。
ランスのお手入れ
- ブラシでホコリを落とす
- リムーバーで汚れを落とす
- 保湿クリームで栄養を入れる
- 靴墨で色を入れて磨く
シューキーパー
お手入れ後は、履きしわを伸ばして湿気をとるためシューキーパーを入れておくことをおすすめします。
当然パラブーツ純正のシューキーパーがよいでしょうが、わたしは同じくフランス製で木型が近いコルドヌリアングレーズのシューツリーを入れています。
コルドヌリアングレーズが上質であることはいうまでもありませんが、いろいろなブランドの革靴に使える分、汎用性が高いのでおすすめです。
のシューキーパー(コルドヌリアングレーズ).jpg)
ランスの6サイズに、コルドヌリアングレーズの6サイズを入れていますが、ちょうどよくフィットします。
のシューキーパー(コルドヌリアングレーズがおすすめ).jpg)
パラブーツ ランス(REIMS)のコーデ
のコーデ.jpg)
いい意味でラギットな野暮ったさのあるランスは、ローファーですがキマリすぎないので、スニーカーと革靴の中間靴として気兼ねなく履けるところが最高です。
ということで、最後にランスを使ったOFFのメンズコーデを紹介していきます。
パラブーツ ランス × デニム コーデ
デニムのコーデ.jpg)
パラブーツ ランス × カーゴパンツ コーデ
カーゴパンツのコーデ.jpg)
パラブーツ ランス × チノパン コーデ
チノパンのコーデ.jpg)
パラブーツ ランス × ファティーグパンツ コーデ
ジャケパンのコーデ.jpg)
パラブーツ ランス × ショートパンツ コーデ
ショーツのコーデ.jpg)
Amazonで「パラブーツのランス」を買うなら、Amazonギフト券にお金をチャージ(入金)してから購入するのがお得です。
チャージするたびに「チャージ金額×最大2.5%分」のAmazonポイントが貯まるので、Amazonユーザーなら活用しない手はありません。
また、Amazonギフト券に初めてチャージする人は、5,000円以上のチャージで漏れなく1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン中なので、いまのうちにチャージしてみてください!

パラブーツ ランス(REIMS)のレビューまとめ
- ランスは、カジュアルコーデとの相性が抜群
- ランスは、足の実寸よりハーフサイズ小さい表記サイズが正解
- ランスは、履き心地がソフトで歩きやすい

のコーデやサイズ感、履き心地をレビュー.jpg)















】スーパースター80sのサイズ感や履き心地、コーデをレビュー-640x360.jpg)

のサイズ感やコーデをレビュー-640x360.jpg)
】GEL-PTGのサイズ感やコーデをレビュー-e1581225488325-640x360.jpg)
】リュック-City-Collection-Compact-Backpackをレビュー-320x180.jpg)
】オールドスクールの種類や、サイズ感、コーデをレビュー-320x180.jpg)

】874のサイズ感や、コーデ、着こなしをレビュー-320x180.jpg)




のメンズコーデやサイズ感をレビュー-320x180.jpg)
】フルメタルウォッチ「GMW-B5000D-1JF」のレビューと評価-320x180.jpg)
】マウンテンライトのコーデやサイズ感、履き心地をレビュー-320x180.jpg)
のコーデ、サイズ感、履き心地をレビュー-320x180.jpg)
-320x180.jpg)